国宝一刀氷の光 そして翠と菜花春の陽射 – 愛媛県
本日は愛媛県からの話題・イベントをお届けします。 残念なことに思いの外、高どまりが衰えず、どころか 反転上昇傾向さえ伺われるコロナウイルス感染者数に、各地のイベントや祭礼の開催も少なからず影響を受けており、本日、お伝えす
日本初の学校区は番組から始まった – 京都府
コロナウイルス、オミクロン株の拡大によって、再び社会活動に停滞がもたらされつつあります。 既に多くの自治体で “まん延防止等重点措置” が適用され、飲食店などに対する制限措置などがとられていますが
タロ・ジロだけじゃない 南極に渡った猫の話 – 東京都
本日は2019年9月の再掲載記事となります。ご了承ください。 9月も末となりました、所によっては些か暑い日も残るとはいえ彼岸も過ぎてこれからは秋の気配も色濃くなり、趣味、旅行、食楽 とアクティビティな季節の到来ですね。
大正の残り香 夢二に逢える美術館 – 東京都
「激動の昭和」という言葉があります。 太平洋戦争での敗戦によって灰燼に等しいほど打ちのめされた日本、そこから立ち上がり、世界が驚嘆する短い年月で国勢を立て直し、文化・経済を向上させてゆき、ついには最高水準の技術大国にまで
キャッホ~な女史の展覧会は歴史の宿で – 島根県
『スキ!スキ!スキスキ!♪ スキ!スキ!スキスキ!♪』 随分とファンシーな歌い出しですが、覚えておられるでしょうか? この後に『アッコちゃ~ん♪ アッコちゃ~ん♪ スキスキ~♪』 とくれば、少なくとも昭和世代にはご記憶の
千三百の時をこえて花開く万葉の狭衣 – 富山県
とてもではありませんが 執筆などという大それたものではありません。 開始以来3年半も続けているにも関わらず未だお粗末な文章・内容でお恥ずかしい限りの当ブログですが、それでも こうして記事を書き続けていると、時にその更新に
ムーミンの75年『ムーミン コミックス展』- 滋賀県
“森と湖の国” そして幻想的な天空の舞 “オーロラ” で知られるフィンランド。 北部につながるラップランドはサンタクロースの故郷としても伝わる不思議の北の大地。 このフィン
こころの奥にある風景-原風景を訪ねて展 ー 香川県
まだまだ暑い日が続いていますが 皆様には いかがお過ごしでしょうか。 節気では 処暑も過ぎ暑さも峠を越える頃とされていますが、それを実感出来るのはもう一息先の様子、どうかそれまで皆様にも熱中症対策など充分にご自愛下さい。
刀匠の三男坊は世界に羽ばたく「板画家」となった – 青森県
「日本から生れた仕事がしたい」 棟方志功 の言葉です。 棟方志功(むなかたしこう / 明治36年~昭和50年)、世界にその名を知られた “板画家”、奔放でありながら幽玄、躍動的でありながら静謐、まるで感情の赴くままに鑿
愛と哀そして楽しきペッカリー・古代中南米の美術 – 岡山県
冒頭からずいぶんとエキセントリックな面持ちの登場ですね・・ 少々物憂げな眼差し、はっきり通った鼻筋、そして大きな鼻の穴・・ 彼の名は「ペッカリー」 南米エクアドルを故郷にもつユニークなキャラクターです。 現在、岡山県備前