健幸の公園にも相剋の歴史は眠る – 山梨県
“古墳” 古代において貴人や豪族たちを埋葬、鎮魂と権威の象徴として築かれた大型の墳墓。 時代区分にも表されているように凡そ3世紀の半ばから7世紀にかけて日本各地で造設されました。 しかし、体系的な
お米-身近な日本の”食”を考える(後)
日本の”お米” のお話 後編です。 そもそも 今回”お米” のお話を2回に渡って書かせて頂いたのは、いつかは記事にしたいと前々から考えていたことに加えて・・、 ひとつは”お米” が日本人の根幹に関わる大事な
お米-身近な日本の”食”を考える(前)
「お米」 ふっくらと炊けたご飯は美味しいですよね。 米食は日本を含む 東~東南アジアで主食(または主食の一つ)とされる食文化です。 しかし、これだけ身近にありながら、意外とその実態や歴史をご存じない方も多いのではないでし
ヌヌヌヌ←△ / ヌヌヌ又←◯ – 大阪府
だそうです。 ・・何が “だそう” なのかよく分かりませんがw、記事題名の如し。[ヌヌヌヌ は△]で[ヌヌヌ又 が正解]なのだそうです。(あくまで厳密に言えばですが・・) 何なのか? というと「畷
変遷は時の命ずるが如く馬籠の宿 – 岐阜県
私の住む和歌山県には とても特徴的な自治体があります。 東牟婁郡 北山村、〜日本でただひとつ、県内の他市町村と接していない「飛び地」の村です(北山村HPより)〜。 明治の廃藩置県において、地理的に見ると本来 三重県か奈良
終焉か再生か 彼の歩みし道を思う – 北海道
北海道の南西端、津軽海峡に接して突き出した形の渡島半島(おしまはんとう)。南端に分かれた松前半島、亀田半島を含めて北海道の地形を特徴づけるポイントにもなっています。 相対する青森県、こちらも東西に大きな半島を掲げた県とな
人の人たるその志は第九合唱の如く – 徳島県
前回ご案内した “全国で唯一電化路線のない街” の特殊事情とその風情。 そんな徳島県の鉄道史を物語る『鉄道写真展 -特急列車と機関車-』 有志の協力を得て 約60点余りの写真展示が行われるというマ
その出入り口は神仏に通ずるか前談
子供の頃・・ですから55年程前のことになりますが、親が銭湯に住み込みで働いていました。 住み込み・・つまり銭湯の敷地内に居住空間があって、日々の入浴となると当然 銭湯の湯をもらいます。 「毎日 タダで大きなお風呂入れて良
修験の山の杉並木、時を紡ぐ人の道 – 後
戸隠神社の杉並木が枯死の危機に晒されているという残念な内容で終わった前回の記事「修験の山の杉並木、時を紡ぐ人の道 – 前」今回はカテゴリーをコラムに変えてお送りします。 人間による環境破壊、それにともなう環境
祖霊と共に生きる国 三つの正月そしてシーミー – 沖縄県
沖縄には三つの正月があると言われます。 現在 一般的に馴染みの深い西暦 / 新暦による1月1日の正月、 今でも中国や東南アジア諸国などでは馴染み深い旧暦1月1日(2024年2月10日)、 そして「ジュウルクニチ」、旧暦1