オイ!続けて群馬のネタなのか?- 群馬県
・・と、いうことですw。 続いて群馬県からお送りさせて頂きます。 と いうよりも、本来 群馬県のトピックを探していて 当初こちらの内容を記事にするはずでした。題名も「TONかPASTAか群馬 食の競宴」だったのです。 群
両翼興県 因縁越えて花開く明日への道 − 群馬県
いかなる集団でも その内実が完全にまとまっているとは限りません。 ましてや その規模が大きくなればなるほど、全員が意識や価値観を共有し尊重し合い ベストな道筋を導き出すことは中々に難しいものです。 新型コロナウイルス感染
北端の岬に見る船玉 異境の神の情景 ー 青森県
地方・地域ごとの歴史や風習に関係する記事を書いていると、その地とは一見繋がりのなさそうな祭事や伝承が息づいていることに驚かされます。 歴史というものは面白いもので、単に地理的、時間的な感覚だけでは推察出来ない、予想外の出
金のなる木 そして悠久の桜(後)- 佐渡ヶ島
「これほどに身の温まる草の実を ひえの粥とは誰かいふらむ」 朝廷権力の復興を夢み そして破れ配流となった順徳天皇が傷心の中この島へ上がった折、島の老婆から振る舞われた”稗の粥(ひえのかゆ)” に感動して詠まれた歌です。
金のなる木 そして悠久の桜(前)- 佐渡ヶ島
皐月(五月)も半ば、季節は花の盛りとはいえ 桜に関しては北海道の一部を除いて最早 過日のものとなってしまいました。 意外なことに”国花” と定められている訳ではない桜ですが、やはり日本人の心に最も
行き急ぐとも生き急ぐなかれ 蓮生逸話 − 岡山県
コロナウイルスの蔓延が中々に治まりません。 思えば昨年の今頃 巷に新型コロナウイルス流行の報が流れ国内でも初の感染者が確認されました。 正体の分からない感染症に社会は安定を失い、直接の感染被害はもとより これに関連した経
よみたんのランタン 燈火満ちる琉球の夜 – 沖縄県
沖縄県の中部、地図で見るなら本島の腰にあたる部分とでも言いましょうか、読谷(よみたん)の村があります。 ほぼ例外無く過疎化が進んでいる全国の地方小自治体の中にあって住民約3万9千人と、日本で最も人口の多い村といわれ地域人
夢は現実 現実は夢 夢物語から学ぶもの(後)- 大分県
「夢」という言葉を使うとき二つの意味がありますね。 一つは普段 就寝中に見る夢、もう一つは将来的に望む状態や成果に想いを馳せている心情を表します。 どちらにせよ共通しているのは確定的なものはでなく、現実のものではないとい
夢は現実 現実は夢 夢物語から学ぶもの(前)- 大分県
さて、年も明けて4日目、今年は4日が月曜日にあたるため既にお仕事に係られておられる方も少なくない中、新しい一年が始まっています。 例年にない抑圧と不安の中での年越しとなりましたが、穏やかな三が日を過ごすことは叶いましたで
あけまして おめでとうございます 令和三年 元旦
あけましておめでとうございます m(__)m . 毎年、型通りのご挨拶で恐縮ですが、おかげさまを持ちましてイナバナ.コムも4度目のお正月、4月を迎えて開始以来丸4年となります。 . これも ひとえに当ブログをご訪問頂く皆