壮意の法行 伊崎の棹飛び行事 – 滋賀県
本日は2018年7月の再掲載記事となります。ご了承ください。 また、この行事は例年8月に業行されますが、今次のコロナウイルス問題に関連して昨年2020年は一般への中止措置がとられ、本年度の業行も未定です。 天台宗伊崎寺、
海無き国の八百比丘尼伝承(後)- 岐阜県
さて、前回に続き海無き国美濃国に伝わる 八百比丘尼伝承をご案内させて頂きます。 今回は前編 羽島よりももっと内陸の山間、岐阜県の中心部分 郡上八幡の名で知られる地、長良川の川音も聞こえそうな “小駄良(こだら
海無き国の八百比丘尼伝承(前)- 岐阜県
「内陸県」日本の中で海に面していない県は全部で8県有るそうです。 栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県、 細長い形状をした列島の内陸部、つまり日本という海面より突き出た島の中央部、山で言えば高地
還らぬもの 有間皇子とましららの貝 – 和歌山県
~ 磐代の 浜松が枝を引き結び ま幸くあらば また還り見む ~ ( 磐代の浜にある松の枝を結んだ。運よく無事に戻れたならば またこの枝を見たいものだ ) しかし、この願いが叶えられることはありませんでした。...
日向に訪ねる神々の愛情物語 キキタビ – 宮崎県
ようやく・・というか何というか、コロナワクチンの接種が進んできています。政府は高齢者に対する接種完了に7月末の目処を示し、9月末までには5000万回分のファイザー製ワクチンの確保の見通し、余裕の出来た自治体から自由裁量で
100年の螢雪を想う 伊予西条駅写真展 – 愛媛県
先日の記事、福岡-長崎編「商材だけではない グラバーが残したもの」の中で、トーマス・グラバーが日本に持ち込み紹介したビックリ・アイテムに、蒸気機関車の敷設・実演があったとお伝えしました。 長崎県大浦海岸に500メートルの
山の高みの人魚のお寺 繖山観音正寺 ー 滋賀県
昭和の時代、オカルト指向なテレビ番組が時折放映され、その多くが結構な視聴率を上げたものです。 怪奇な事件や現象が演出よろしく紹介されたものでしたが、いわくありげな物品も色々と登場しました。 その中のひとつに少々醜怪な姿を
商材だけではない グラバーが残したもの – 福岡・長崎
今編記事は福岡県からのイベントを元にしていますが、長崎県にも深く関わる内容ですので “福岡・長崎” 編 とさせて頂いています。 グラバー 江戸時代の末期から明治にかけて長崎に居を構え