時をかける果托 2000年の古代蓮 – 千葉県
全く何の脈絡もなく、その場とは何の関係もないトピックを思い出すことがあります・・。 まぁ脈絡もなくといっても、何かしらの些細な情報がキーワードとなって忘れていた記憶を呼び起こすのでしょうが、その経路が不鮮明なために本人と
琥珀の灯りに懐かしき夕辺を求めて – 埼玉県
長らくのお休みを頂いており申し訳ございません。m(__)m どうにか・・どうにかですが先行きの目処も立ちつつありますので、記事更新 再開させていただきます。 状況によってはまた休載を挟むこともあるかもしれませんが、何卒ご
憧れた異国の光「兼高かおる 世界の旅」
本日は2019年7月ポストの記事をベースにリライトしたものになります。 当時、昭和時代の出来事をカテゴライズしたいと考え “昭和ピックアップ” という新カテゴリーを設置、その後 “あの
ハヤシもあったでよ 遙かなる地方の呼び声
「時代の変遷」「移りゆく時の流れ」などという言葉は、歴史関連の記事が多い当サイトでも時折 顔を出す言葉ですが、大仰な時代物語ではなく、人が自らの普段・日常生活において この事を意識するのはやはり中高年以降の
今はスマホの中 百年前はT・江南の胸の中 – 神奈川県
有為転変(ういてんぺん) 世の全ての事柄は決してひとつの状態に留まることなく、様々な要因や状況に応じて移り変わってゆくもの・・を表す言葉ですね。 人を取り巻く文化や生活が最も大きく変化したのは この100〜200年程の間
プロレスの栄光は潰えず 今板橋に咆哮する – 東京都
セ・リーグでは巨人の優勝が決まり、この記事が掲載される頃にはパ・リーグでも ほぼクライマックスシリーズが終わり、日本シリーズに向けて動きだす頃でしょうか。 近年ではサッカーにはじまり様々なスポーツやパラスポーツに注目が注
あの日の情熱を今に伝える「ネクタイを締めた百姓一揆」- 岩手県
*この記事は本来「イベント」告知のカテゴリーに入りますが、新型コロナウイルス拡散抑制の観点を鑑みイベント開催日時やその他の詳細を控え「昭和」カテゴリーのひとつとしてお送りしています。ご了承の程お願い申し上げます。 . 「
紙から銀行まで-昭和の騒動が問いかけるもの
こちらは昨年(2019年)8月にポストした記事の再掲載になります。ご了承下さい。 . 「新型コロナウイルス」の蔓延事象にともない不安に揺れ動く世相、拙い内容の当記事がこの問題に何の効力をも持たないことはわかっていますが、
おぼえていますか?お手玉が残してくれたもの
子どもたちの間で久しく見なくなった遊びのひとつに「お手玉」があります。 . 昭和の中頃、男の子は「秘密基地ごっこ」「虫採り」「ビー玉遊び」 女の子は「ゴム跳び」「けんけんぱ」「お手玉」 共通の遊びとして「かくれんぼ」や「
冷めない冷まさない 明治から今に続く魔法道具
お正月 三が日、皆様には如何お過ごしでしょうか、 家族団らんでくつろがれている方、Uターンで戻られたお孫さんに顔をほころばせている方、はたまた それどころか今が多忙と仕事に精を出されておられる方、人それぞれ お正月の過ご