春を言祝ぐ遠江国の十二の舞 – 静岡県
今から約1500年の昔(古墳時代)、第29代天皇として即位されたのが “欽明天皇(きんめいてんのう)” でした。 現代の日本は(一般的に)凡そ神道と仏教に鎮まる国ということができるでしょうが、当時
伊予路に春呼ぶ椿のまつり – 愛媛県
四国 道後といえば知らぬ人もなき温泉のメッカ、温泉愛好家はもとより日本人なら一度は行って温まってみたい伊予路 古の湯元ですね。 日本三古湯の一つ、夏目漱石の小説「坊ちゃん」で広く知られてからはさらに湯治客も増え続け、近年
熊野蒼天を渡る花の窟の神縄 – 三重県
三重県南部に “東紀州” と呼ばれる地域があります。 今では行政や気象などの取り扱いや住民を含む一部の使用を除いて、それほど頻出する言葉ではありませんが、この地域名はその名のとおり古の三重と和歌山
そこに刻まれるのは太古の影か – 山口県
“ペトログリフ”(petroglyph)という言葉をご存知でしょうか? ギリシア語で “石” を表す “petro / πέτρα” と ̶
錦秋の繁栄祈願 豊川稲荷の鎮座祭 – 愛知県
11月になり日中はそれなりの気温になるものの、ようやく秋の気配も深まってまいりました。 愛知県豊川市の「豊川稲荷」で11月16日(土)~17日(日)に秋の大祭(鎮座祭)が執り行われます。 日本三大稲荷のひとつともされ、地
梅香の祭典 湯島天神の梅酒まつり – 東京都
東京23区の中央、各種教育機関が籍を置き閑静な住宅街も息づく文京区は、都心に身近ながらも豊かな緑と治安の良さにも恵まれる魅力的な町として知られています。 また この地は江戸時代から武家屋敷や寺社が多く立ち並んだ場所でもあ
コン話二編コンコン(山城国)- 京都府
コン話コンコン、今回も古の都 京都府からお送りします。 前編 福知山・丹波国は京都府内でも北部、古く独立した地域でしたが、明治に行なわれた廃藩置県において、南部の “京・京都” と合一する形で現在
早潮見晴らす鎮魂の水天門 赤間神宮 – 山口県
山口県下関市、下関の名産と言えば真っ先に思い浮かべるのが やはりふぐ、ふぐ刺し / てっさ、ふぐ鍋 / てっちり、美味しいですよね、少しばかり高価なのが玉にキズですが・・ しかし、下関は雲丹 / うにの特産地でもあるよう
茶であり咳であり棘であるもの(前)群馬県
先日の「馬籠の宿-岐阜県」の記事でも触れたところですが、関東平野の北部にも ちょっと変わった “飛び地” が存在しています。 “群馬県桐生市”、足尾山地から平野へと開ける扇
どろぼう橋伝承から見る江戸期の面影(前)
埼玉県川越市の中央、人口の密集した地にありながら、そこはかとなく懐かしい情緒を漂わせる町並みに囲まれて一画の杜に佇むのが『星野山 喜多院』。別名『川越大師』です。 「 昔、この橋は、一本の丸木橋であったといわれ、これは、