不要の切れ端は未来につながり夢につながった – 三重県
あらら 何故かまた製菓会社の記事ですね・・(笑 日本が高度経済成長に湧いていた昭和の中頃、活発な世の動きに連動するかのように、子供たちと縁の深い菓子業界も日毎に新しい商品を発表、活況を呈していましたが、その中に一見サブカ
考古学だけじゃありませんの風土記の丘 – 広島県
歴史の足跡を大切に保存し後世に伝えてゆこうという試みは あながち近世のものだけではなく、奈良時代、養老律令において “遺物(古代の陶器や銅鐸)が出土した場合は届け出よ” という布告があったようで、時代を問わず過去の文化保
あの菓子の人の武勇伝、薩摩の兵六物語(完)- 鹿児島県
秋も目の前まで来ていよう それを告げるがごとく人恋しき風吹き抜ける ただ一人の荒れ野原 最早 何ひとつ考える気力さえ残っておらぬ 負けた 全くもって負けた 鬼と騙され 化け物と騙され 女子と肉親と騙され 果ては高僧の恩人
あの菓子の人の武勇伝、薩摩の兵六物語(四)- 鹿児島県
二才(若衆)仲間を相手に賭け?それとも単なる見栄を張っただけだったのか、ここ吉野原を散々な目に合いながら彷徨い続ける兵六さん、報奨の栄誉の宴(原典においては、宴、ご馳走、二才仲間の刀全て、+ 可愛い人 という盛り沢山な賞
あの菓子の人の武勇伝、薩摩の兵六物語(三)- 鹿児島県
さてさて、人喰い鬼じゃ、一眼の大坊主じゃ、抜け首のお化けじゃと散々に驚かされ弄ばれ、その度に(それこそ尻を捲くるように)情けなく逃げ出すことになってしまった兵六さん、最初に抱いた義憤と血気はどこへやらといった感じですが、
更新再開時期のお知らせ
いつもイナバナ.コムをご訪問いただき有難うございます。 施設インターネット設備の故障により、記事更新が中断しており皆様には申し訳ない状態が続いておりますが、 とりあえず、次回記事「あの菓子の人の武勇伝、薩摩の兵六物語(三
あの菓子の人の武勇伝、薩摩の兵六物語(二)- 鹿児島県
「しくじったならば腹掻っ捌く」とまで言い放ち、若衆の集いを後にした兵六、大言壮語とも言えそうな見栄を切ってこの先どうなることやら・・と言ったところですが、そこは若気の至りと申しましょうか、まあそれでも若さ故の冒険心、チャ
あの菓子の人の武勇伝、薩摩の兵六物語(一)- 鹿児島県
= 先般の大雨で被災された熊本、鹿児島、その他全国の地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 = 『兵六餅』と聞いて懐かしさを覚えたり、好物だと感じられるのはおそらく40〜50代以上の年齢の方
お見舞い申し上げます
熊本県をはじめとする九州各地、岐阜、長野など中部地方、全国で今般の大雨により多大な被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 また この災害で失われた多くの生命に哀悼の意を表しますとともに、そのご家
菊水も凌ぐ湯の里に夏の涼を訪ねる – 石川県
温泉の国と言われる日本、良くも悪くも火山帯と深く関わるこの国で、温泉は古より人々の生活と常に関わってきました。 時に荒ぶる神となり未曾有の災いをもたらす大地の力も、平生においては人々に大きな力と心身への癒やしを与え続けて