日本漫画の隆盛 本質と革新と横山隆一 – 高知県
『漫画』 私がまだ子供の頃よく言われたものです。 「マンガばっかり読んでるんじゃない!」 当時は手塚治虫による「鉄腕アトム」や 横山光輝「鉄人28号」石森章太郎「サイボーグ009」などのSFヒーローもの、梶原一騎原作(川
舞・音・句 文芸にたゆたう川棚の温泉地 – 山口県
「歌舞伎」 言うまでもなく日本を代表する格式高い伝統芸能のひとつですが、一方、女性の演者を含めない男子専有の世界という慣習があることもご承知のとおりです。 しかし、現代では芸術として愛される歌舞伎も、安土桃山時代の終わり
ムーミンの75年『ムーミン コミックス展』- 滋賀県
“森と湖の国” そして幻想的な天空の舞 “オーロラ” で知られるフィンランド。 北部につながるラップランドはサンタクロースの故郷としても伝わる不思議の北の大地。 このフィン
『島唄とフラメンコ』ムービーエクスペリエンス – 鹿児島県
本日はシェア的なポストとなります。 よって記事内テキストはかなり少なめですがご了承のほどお願い致します。 鹿児島県の南西、奄美に古来より伝わる「島唄」と、1万km以上距離を隔てたスペイン・アンダルシアの伝承舞踊「フラメン
こころの奥にある風景-原風景を訪ねて展 ー 香川県
まだまだ暑い日が続いていますが 皆様には いかがお過ごしでしょうか。 節気では 処暑も過ぎ暑さも峠を越える頃とされていますが、それを実感出来るのはもう一息先の様子、どうかそれまで皆様にも熱中症対策など充分にご自愛下さい。
刀匠の三男坊は世界に羽ばたく「板画家」となった – 青森県
「日本から生れた仕事がしたい」 棟方志功 の言葉です。 棟方志功(むなかたしこう / 明治36年~昭和50年)、世界にその名を知られた “板画家”、奔放でありながら幽玄、躍動的でありながら静謐、まるで感情の赴くままに鑿
未来をあきらめない『ドラえもん50周年展』− 神奈川県
埼玉県川崎市多摩区、多摩川を挟んで東京との境を間近に見る生田緑地の一角にその建物はあります。 名を『 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 』 ご存知「おばけのQ太郎」や「ドラえもん」で有名な ”藤子不二雄” 氏の一翼、
愛と哀そして楽しきペッカリー・古代中南米の美術 – 岡山県
冒頭からずいぶんとエキセントリックな面持ちの登場ですね・・ 少々物憂げな眼差し、はっきり通った鼻筋、そして大きな鼻の穴・・ 彼の名は「ペッカリー」 南米エクアドルを故郷にもつユニークなキャラクターです。 現在、岡山県備前
今、地球で体験できる宇宙へ「宙ツーリズム」の宙
「宙ツーリズム」 “そらツーリズム” と読みます。※ 大空を見上げる時、多くの場合そこに明日の天気を伺いますが、人の想いはそれだけにとどまりません。 . 辛い気持ちに覆われた時、希望に溢れて未来を
神の地が伝える幽玄の趣 そして石のささやき – 岐阜県
東西南北、どこを向いても森、また森・・・。 . これは 岐阜県 七宗町(ひちそうちょう)ホームページ 観光情報に掲載されている案内文の一節です。 まるで 昔話に登場する深い山里を物語るかのようですが、そこは現代のこと、七