腰が引けるけど超オススメな特別展 – 東京都
当然ながらイナバナ.コムでご案内する記事、特にイベントや行楽に関する記事においては、読んでいただく皆様に “オススメ” の内容を取り上げています。 言い換えるなら 自分も行ってみたい、楽しんでみた
動き出す幽趣 BONSAIは何処に行くのか
まことに流行や物事の価値観というものは時代によって移り変わるようで、数年前まで当然であったことが、今では全く異なる状況にあるなどということは頻繁に起こりえるようで・・。 平成の初期まではサラリーマンの標準装備ともいえた
暮らしを支える小さな石板 100年の歴史展 – 大阪府
住んでいる家の内外、また 訪れる建物や街の其処ここで、普段 あまり気にも留めず見逃されているにもかかわらず、建築の大切な要素を占めている小さな素材があります。 それは “タイル” 、陶磁製のもので
懐かしき家財道具に見る夕餉の風景 – 広島県
日も傾く頃にもなると お母さんは買い物カゴを下げて近所の市場へお出掛け、店内を回っては あれやこれや献立の思案、いかに美味しくいかにお安く晩御飯を用意できるか、お店の人と話を交わしながら買い物を続けてゆく。 いつの日もお
タロ・ジロだけじゃない 南極に渡った猫の話 – 東京都
本日は2019年9月の再掲載記事となります。ご了承ください。 9月も末となりました、所によっては些か暑い日も残るとはいえ彼岸も過ぎてこれからは秋の気配も色濃くなり、趣味、旅行、食楽 とアクティビティな季節の到来ですね。
越前の風は淡くそして熱くたゆたう – 福井県
「童画家」という言葉が有るのだそうで・・。 文字どおり子供向けの絵画 ”童画” を描く人を指します。多くは幼年を対象とした絵本などの挿絵などで見られますが、一般向けの書籍やポスター、関連商品などでも装丁・意匠に採用される
日本漫画の隆盛 本質と革新と横山隆一 – 高知県
『漫画』 私がまだ子供の頃よく言われたものです。 「マンガばっかり読んでるんじゃない!」 当時は手塚治虫による「鉄腕アトム」や 横山光輝「鉄人28号」石森章太郎「サイボーグ009」などのSFヒーローもの、梶原一騎原作(川
舞・音・句 文芸にたゆたう川棚の温泉地 – 山口県
「歌舞伎」 言うまでもなく日本を代表する格式高い伝統芸能のひとつですが、一方、女性の演者を含めない男子専有の世界という慣習があることもご承知のとおりです。 しかし、現代では芸術として愛される歌舞伎も、安土桃山時代の終わり
ムーミンの75年『ムーミン コミックス展』- 滋賀県
“森と湖の国” そして幻想的な天空の舞 “オーロラ” で知られるフィンランド。 北部につながるラップランドはサンタクロースの故郷としても伝わる不思議の北の大地。 このフィン
『島唄とフラメンコ』ムービーエクスペリエンス – 鹿児島県
本日はシェア的なポストとなります。 よって記事内テキストはかなり少なめですがご了承のほどお願い致します。 鹿児島県の南西、奄美に古来より伝わる「島唄」と、1万km以上距離を隔てたスペイン・アンダルシアの伝承舞踊「フラメン