白球は泥まみれ歓声は青き空に – 群馬県
何がどうと言って米価高騰が続く現在の状況は焦眉の問題です。 昨年の猛暑が原因の不作だとか、インバウンド関連の需要増の余波だとか、はたまた中間流通のコスト拡大だとか色々言われていますが、どの説明も今ひとつしっくりきません。
結構な天神社に壮観美麗の藤まつり – 東京都
天気予報では今日は晴天のはずだったのに・・ 雨降ってるやん・・。(4月2日) 3月19日に東京で雹が降り・・かと思えば、その5日後には桜の開花宣言と何やら分かったような分からないような気候の目まぐるしい変化。 私の住む近
浅瀬渡りし島の城 国宝の磨崖仏 – 大分県
イナバナ.コムでご案内する城カテゴリー。これに登場する城郭もしくは城趾は、なぜか海や運河に関わるものが多いことに最近気付きました。 特に選んでそうしているわけではないのですが、誰でも知っているような有名な城や観光名所とし
春を言祝ぐ遠江国の十二の舞 – 静岡県
今から約1500年の昔(古墳時代)、第29代天皇として即位されたのが “欽明天皇(きんめいてんのう)” でした。 現代の日本は(一般的に)凡そ神道と仏教に鎮まる国ということができるでしょうが、当時
ばんえい卯月の空に砂塵舞う – 北海道
ところによっては平年の3倍からの積雪など、厳しい寒さが続く今年の冬ですが、お住まいの地域ではいかがでしょうか? 昨年末における当年の気候予想では、冬場は相応の寒さながら早めの気温上昇を迎えることになるとのことでした。 こ
柳川さげもん 桃の季節の言祝ぎ – 福岡県
福岡県柳川市で行われる雅な祭「さげもん」の記事を初めて書いたのは2020年2月初旬のことでした。 当時、折から急速に広まった新型コロナウイルスの影響で世相は大荒れ。世界中の国々がロックダウンの施策に追い込まれ、病害は言う
懐かしき印刷と文具の影を訪ねて – 福井県
福井県は東北から南西にかけて長い形をしています。 古く越前国であり現在都市機能を有する嶺北地域と、奥京都とも呼ばれ明媚な元若狭国・嶺南地域によって形どられています。 嶺北地域、県庁所在地である福井市の北隣にある坂井市は、
心は輝き身体は温まる紀州の夜 – 和歌山県
* 24.12.13 追記あり(記事末尾) 過ごしやすい気候になったら、久しぶりにカミさんとナイトドライブでもしてみようか・・。でもまだ日が落ちても結構暑いしな・・。 などと思っている間に寒い日が急に割り込んできたと思え
錦秋の繁栄祈願 豊川稲荷の鎮座祭 – 愛知県
11月になり日中はそれなりの気温になるものの、ようやく秋の気配も深まってまいりました。 愛知県豊川市の「豊川稲荷」で11月16日(土)~17日(日)に秋の大祭(鎮座祭)が執り行われます。 日本三大稲荷のひとつともされ、地
健幸の公園にも相剋の歴史は眠る – 山梨県
“古墳” 古代において貴人や豪族たちを埋葬、鎮魂と権威の象徴として築かれた大型の墳墓。 時代区分にも表されているように凡そ3世紀の半ばから7世紀にかけて日本各地で造設されました。 しかし、体系的な