兵どもの夢 朝霧に浮かぶ雲突城を偲ぶ – 兵庫県
一週間前に “小雪(しょうせつ)” を数え、季節もいよいよ冬の装いを深めてきました。今のところ北海道の一部を除いて さほどの降雪は見られていませんが、来週には “大雪(たいせつ)
寒き中に陽光・阿州健康の花を愛でる – 静岡県
朝夕の気温が10度前後ともなると さすがに秋の深まりを感じます。 先月末に “黒髪山乳待坊ー佐賀県” の紅葉の記事をお伝えしてから1ヶ月、最早 紅葉のご案内時期は過ぎており、言う間に年の瀬・迎春の
ハンドメイド&カフェに包まれる秋の一日 – 福島県
道楽な人間なので趣味に関する話題は好きです。既成の商品にこだわるのも楽しいですが、自分のセンスと器量を頼りに(言えるほどのレベルじゃないですが・・)自作で物を作ったり、レストアしたりするのも一つの手だと思います。
150年を賭して現在に未来に軌跡をつなぐ轍
明治5年(1872年)、お侍の世が終わり、時代は急激な近代化の波に覆われていた頃、目まぐるしく移り変わってゆく社会の仕組みや価値観の中で、人々は落ち着かない日々を過ごしていました。 特に同5年11月9日に発布、12月3日
来る福929招き猫集う招福到来の日 – 三重県
9月29日は とても大事な日です。 30年から昔のこの日、結婚式を挙げました。つまり、私にとってこの日は結婚記念日なのです。 まぁ正直なところ私自身はどうということもなく、ちょくちょく忘れてしまうのですが、毎年 当日まで
夜空を舞い焦がす綱火は常陸国にあり – 茨城県
今から1年前、ようやくスマホに変えました。20年近く(いわゆる)ガラケーを使ってきての変更なのですが、未だ もうひとつ使い慣れません。 基本的に電話とメール、”LINE” 後はたまに地図(Goog
植物学の父は無垢な笑顔で我道を歩んだ – 高知県
シンガーソングライター 中島みゆきさんの歌「地上の星」ではありませんが、世に大きな足跡を残しながら、あまり人々に顧みられない・・というか、あまり知られていない偉人というのは思いの外おられるようで、本日 ご案内する人物も、
懐かしき家財道具に見る夕餉の風景 – 広島県
日も傾く頃にもなると お母さんは買い物カゴを下げて近所の市場へお出掛け、店内を回っては あれやこれや献立の思案、いかに美味しくいかにお安く晩御飯を用意できるか、お店の人と話を交わしながら買い物を続けてゆく。 いつの日もお
ことわざから知る昔の道具と暮らしの知識
「諺 / ことわざ」の文字の由来を調べてみると、 “言” 偏は口から出る言葉、つくりの “彦” は形良く整った様を表し、合わせて “美しくまとまって道理を伝える
語り継がれる巌流島の光陰 今再び – 山口県
巌流島、言わずもがな剣豪 宮本武蔵 と巌流 佐々木小次郎 の決闘で知れた小島ですが、その島がどこに在るのか?というと、意外に知られていないこともままあるようです。 在地は山口県下関市と北九州市の門司の間を流