鍋料理の季節真盛り!あんこう鍋の美食 – 茨城県
本日は2019年1月の再掲載記事となります。ご了承ください。 寒さ厳しい季節となってきましたが、冬の料理の定番といえばやはり鍋料理。 ふぐちり、てっちり、モツ鍋、湯豆腐・・と、寒さに縮まる胃袋を温かく満たしてくれる鍋料理
ちゃりもあり 玄海の島を愉しむレンタルの旅 – 壱岐島
天比登都柱(あめのひとつばしら)と聞いて、これが何なのか、何処の場所を言うのかがお解りになられる方は、きっと歴史好き・日本神話好きの方でしょう。 天比登都柱、答えは・・題名にも出てしまっていますね(汗 島の名前、長崎県の
悲願を賭して成就した日本最後の城 ー 京都府
残念なことに人間というものは複数、もしくは一定数以上の人数に増えるとともに諍いを起こす生き物でもあるようです。 自らを主として生き、生まれ持った生存欲求がある限り それはやむを得ないことでもあるのですが、往々にしてその諍
はりまや橋より愛をこえて − 高知県
振り返れば今年の冬はそこそこに寒かったものの 暖かくなるのは結構早いようで、桜の開花も例年に比べて1週間から10日前後前倒し状態、既に西日本はもとより中部地方の多くで見頃を過ぎる勢いです。 日本100名城のひとつであり
人の夢そして星の夢 五稜郭イルミネーション ー 北海道
晩秋を過ぎる頃になると聞こえてくるのが “ナイト・イルミネーション” イベント、寒さつのる夜空に一際きらめいて人々の気持ちを優しくしてくれます。12月も後半になりクリスマスも近づくとツリーの光も手
四季萌える再建の奥州楽土「えさし藤原の郷」ー 岩手県
秋もひときわ深まり冬の到来も間近、毎年この時期になると “一年が経つのって本当に早いね” などと言っている自分がいます。 季節のことゆえ寒さが募ってゆくのは仕方ありませんが、今年は困ったことに新型
舞・音・句 文芸にたゆたう川棚の温泉地 – 山口県
「歌舞伎」 言うまでもなく日本を代表する格式高い伝統芸能のひとつですが、一方、女性の演者を含めない男子専有の世界という慣習があることもご承知のとおりです。 しかし、現代では芸術として愛される歌舞伎も、安土桃山時代の終わり
紀の国北と南 寺と社に連なる二つのお話(後)- 和歌山県
国道42号線に沿って紀伊半島を南下すると、県下沿岸 南北の真ん中辺りでしょうか、白亜の石灰岩で知られる “白崎海岸” の由良町、続く御坊市に入る頃から海の景色が変わりはじめ “紀伊水道
ちいさい秋みつける内子町の道の駅 – 愛媛県
だれかさんがだれかさんがだれかさんがみつけた ちいさい秋ちいさい秋ちいさい秋みつけた ♪ サトウ・ハチロー作詞、中田喜直作曲の童謡「ちいさい秋みつけた」の一節ですね。 近年では童謡や唱歌を聞く機会も減ったためか、あまり耳
神々が欲し公使が愛した中禅寺湖の秋 – 栃木県
お彼岸も過ぎました。曇り続きの合間に青空が見え涼やかな風が吹くと 思わずマスクを外して 秋の香りを探したくなってしまう今日この頃ですね。 先日から “自然災害” “地方衰退”