考古学だけじゃありませんの風土記の丘 – 広島県
歴史の足跡を大切に保存し後世に伝えてゆこうという試みは あながち近世のものだけではなく、奈良時代、養老律令において “遺物(古代の陶器や銅鐸)が出土した場合は届け出よ” という布告があったようで、時代を問わず過去の文化保
あの日の情熱を今に伝える「ネクタイを締めた百姓一揆」- 岩手県
*この記事は本来「イベント」告知のカテゴリーに入りますが、新型コロナウイルス拡散抑制の観点を鑑みイベント開催日時やその他の詳細を控え「昭和」カテゴリーのひとつとしてお送りしています。ご了承の程お願い申し上げます。 . 「
麒麟獅子に猩々 霊獣舞う安井宿の春まつり - 鳥取県
「令和」先日新しい元号が発表されました。国書である万葉集の序文一節になぞらえた命名で 清々しくかつ力強い名だと多くの文化人の方々からも賛辞を受けていましたが、その名の通り新しい時代が平安と活力に満ちた時代となることを願っ
鍋料理の季節真っ盛り!ところで あんこう鍋って・・- 茨城県
年も開けて小正月も終え 2019年もいよいよ本格的に動き出しています。 今年は平成最後の年でもあり、言い換えれば新しい時代の幕開けの年とも言えるかもしれません。 春の到来まではまだしばらくの時が必要ですが、5月1日に予定
揺られ味わう日本酒のひととき 近江地酒列車2019 - 滋賀県
24日木曜日、近江鉄道 彦根駅から2019年度の「地酒列車」が運行開始します。 「地酒列車」とは滋賀県東部を地元とする近江鉄道が、沿線を中心とした滋賀県内の蔵元提供のお酒を列車内で美味しい料理とともに味わおうとする企画で
物流の原点 そして未来へ ~カモツのヒ・ミ・ツ~ – 埼玉県
さいたま市 大宮区にある「鉄道博物館」は鉄道マニアには夢のミュージアムです。 実物の展示車両36両、体験型の実働ミニ車両やモックアップ、疑似運転シミュレーター、総延長 約1,200mを誇る鉄道ジオラマなど鉄道に興味を惹か
秋田県 年忘れの車窓から 由利高原鉄道「忘年会列車」
早いもので11月も半ば、今年も追い込みのシーズンになってきましたね。月が換われば12月、仕事、勉強、プロジェクト、何くれに忙しい季節の到来です。 今年は何かと自然災害に悩まされた1年であったように思えますが、来年は新しい
和歌山県 賞品はうまい棒!? 貴志川線クイズラリー
全国初の ねこ駅長「たま」で一世を風靡し、国内はもとより海外にまでその存在を知られる事となった 和歌山市の私鉄路線「和歌山電鐡貴志川線」、ねこ駅長の人気のみならずユニークなラッピングと楽しいインテリアの「いちご電車」「お
千葉県 里山の風香るトロッコ列車
トロッコ列車と言えば客車車両の屋根や上半分を開放型にした観光列車として人気の鉄道で京都嵐山の嵯峨野観光鉄道などが有名ですが、日本国内だけでも既に30路線を数えるほどになっており、多くの自治体で観光の要として注目を集めてい
兵庫県 沿線活性の願いを込めて、トレインフェスタ
10月14日は「鉄道の日」です。日本で初めて(東京新橋~横浜間)で鉄道が開通した日として記念日とされ、この日と前後して全国の鉄道各社で様々なイベントが開催されます。 兵庫県小野市粟生(あお)地域の活性化と路線利用者への感