畔に佇む大工の神様は意外な御仁だった – 福島県
大工(だいく)とは、主として木造建造物の建築・修理を行う職人のこと。古くは建築技術者の職階を示し、木工に限らず各職人を統率する長、または工事全体の長となる人物をさしていた・・。(Wikipedia より) なるほど「大工
忘れた頃に来るから忘れられない – 宮城県
. 今般 令和3年2月13日23時8分に発生した大型地震による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今後も余震等考えられますのでどうか安全最優先でお過ごしいただき、一日も早い復興が叶いますようお祈り申し上げ
夢は現実 現実は夢 夢物語から学ぶもの(後)- 大分県
「夢」という言葉を使うとき二つの意味がありますね。 一つは普段 就寝中に見る夢、もう一つは将来的に望む状態や成果に想いを馳せている心情を表します。 どちらにせよ共通しているのは確定的なものはでなく、現実のものではないとい
夢は現実 現実は夢 夢物語から学ぶもの(前)- 大分県
さて、年も明けて4日目、今年は4日が月曜日にあたるため既にお仕事に係られておられる方も少なくない中、新しい一年が始まっています。 例年にない抑圧と不安の中での年越しとなりましたが、穏やかな三が日を過ごすことは叶いましたで
一日800人 年間29万人
妙な題名からの書き出しとなってしまいました。 一日約800人、概算で年間約29万人、あまり喜ばしい数字ではありません。 2017年度の統計ですが、この数字は世界における妊産婦の死亡者数を表しています。 総人口80億人にも
日本漫画の隆盛 本質と革新と横山隆一 – 高知県
『漫画』 私がまだ子供の頃よく言われたものです。 「マンガばっかり読んでるんじゃない!」 当時は手塚治虫による「鉄腕アトム」や 横山光輝「鉄人28号」石森章太郎「サイボーグ009」などのSFヒーローもの、梶原一騎原作(川
蘇る与次郎狐 出羽伝承の昔と今 [再-後]- 秋田県
. 前2回に渡ってご案内しました「飛脚狐」そして「与次郎狐」の伝承ですが、与次郎が仕えた主君 佐竹義宣(さたけよしのぶ)公は戦国後期に生まれ安土桃山時代から江戸時代前期を生きた武将でした。 . 佐竹氏は常陸源氏(ひたちげ
蘇る与次郎狐 出羽伝承の昔と今 [再-中]- 秋田県
. 現在の秋田県から山形県に連なる東山道、緑深き神秘の地、出羽国 . 前回、各地に残る「飛脚狐」伝承の概要を お伝えしたところで、今日はいよいよ出羽国に伝わる「与次郎狐 / 与次郎稲荷」本編のご紹介です。 . 天下分け目
蘇る与次郎狐 出羽伝承の昔と今 [再-前]- 秋田県
いつもイナバナ.コムをご訪問頂き有り難うございます。 先般ご案内させて頂きましたように今週は過去記事の再掲載とさせて頂きます。 一部、注意箇所、また下段において加筆などございます。ご了承くださいませ。 ー ー ー ー ー
古の坩堝 火の国で鍛えられし剛健の黒鉄 – 熊本県
全国各地の話題やコラム、伝承などをお伝えする当イナバナ.コム、こんなブログを書いていますと、(地元の方には常識なれど)今さらながらに知り驚かされ、勉強させられる事実や歴史に認識を改めることがしばしばです。 熊本県といえば