河童の画家と支える妻が残したもの – 茨城県
茨城県南部、つくば市や霞ヶ浦の南側に位置する「牛久市」、像高100m(総高120m)に達する巨大立像 “牛久大仏”(浄土真宗・牛久阿弥陀大佛)などで有名ですね。 都市圏やつくば市とのアクセスも容易
名は所の数だけ お国自慢の焼き饅頭
50年以上昔の話です。私が小学校に上がったかどうかの頃・・でしょうか。 当時 住んでいた家が中々に生活に都合の良い場所で、通う小学校が玄関を出た目の前、公設市場(現在のスーパーマーケット)が2軒隣りという便利な立地でした
温うなったら出ちいこか鬼の里 – 愛媛県
ご存知のとおり イナバナ.コムにおいて “民話・昔話” のカテゴリーは、とても大きな位置を占めており “イベント・行楽” と並んで掲載数も上位の記事となっています。 ご訪問
NANONOと天満与力の時代 – 大阪府
「え〜 毎度 馬鹿々々しいお話を・・」といえば “落語” の枕、その始まり・振り出しの部分。 その言葉のとおり、普通ならあり得ない・・否、もしかしたら通常の暮しの隅々に見え隠れする、奇矯な言動や振
伝承は現と虚の間で生まれ実を結ぶ(壱)- 秋田県
ようやく秋らしい気温となってきましたかね。今週から来週にかけて秋田県から “妖怪” や “大力”、 そして少々時代の若い明治時代の民話をお届けしたいと思います・・。 「産女
ハンドメイド&カフェに包まれる秋の一日 – 福島県
道楽な人間なので趣味に関する話題は好きです。既成の商品にこだわるのも楽しいですが、自分のセンスと器量を頼りに(言えるほどのレベルじゃないですが・・)自作で物を作ったり、レストアしたりするのも一つの手だと思います。
時を超える浮世絵版画 旅情詩人再び – 鹿児島県
個人的な好み濃厚で恐縮です。2019年千葉県の記事でも取り上げましたが、日本画・版画家、”川瀬巴水” 展覧会のご案内を、今度は鹿児島県から させて頂きたいと思います。 “川瀬巴水
来る福929招き猫集う招福到来の日 – 三重県
9月29日は とても大事な日です。 30年から昔のこの日、結婚式を挙げました。つまり、私にとってこの日は結婚記念日なのです。 まぁ正直なところ私自身はどうということもなく、ちょくちょく忘れてしまうのですが、毎年 当日まで
封殺の歴史は終わる。”映画”を作った女性たち
『カモン カモン / C’MON C’MON』 という映画が気になっています。 既にこの4月から公開されていますが、ややマイナーな上に 知ったのが遅く、今から地元映画館では見れない状態・・。いずれビデオかストリーミングで
三千の陶ふうりんに涼と古窯の妙を味わう – 福井県
『六古窯(ろっこよう)』(または日本六古窯)というものがあります。 Wikipediaの文を拝借して説明するならば・・、 “日本古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯の総称。であり、