まんのう池の竜は日なたぼっこ – 香川県
全く知らなかったのですが “国の指定・管理下に関わる公園” というものには いくつかの種類があるようです。 ・「国立公園」 自然環境保護の目的で自然公園法に基づき、環境大臣が指定するもの。環境省が
天を突く紅の並木は行楽郷に続く – 滋賀県
『メタセコイア』という言葉を聞いて何を思い出されますか? 初めて聞いた・・という方も居られるかもしれませんが、”大きく育つ針葉樹” と返答される方も多いかと思います。 そのとおり、私もメタセコイア
400年に紡がれた勇壮巨大米俵祭り – 熊本県
熊本県北西部、有明海に面した町 “玉名市” で一風変わったお祭りが開かれます。 その名も『第28回 玉名大俵まつり』、大俵の名の如く・・というレベルではありませんね。 直径約3メートル 幅5メート
秋風に和む因幡の城そして伯耆の滝 – 鳥取県
さすがに酷暑も過ぎ去り過ごしやすい季節になってきましたが、それでも日中はそれなりに暑い陽射し。朝晩との気温差に注意しないと体調を崩すきっかけになりかねません。体調・健康の維持にご注意ください。 一部には11月もまだ例年を
かがみのさとのかみめぐり – 高知県
秋の彼岸を越えて ようやく、ほんの少しだけ暑さも和らぎました・・かね・・(^_^;)。 今年の暑さは尋常でなく、10月の気温も平年以上と予想されているので、まだしばらくの間 暑さ対策にご留意ください。 如何に晴天とはいえ
沖縄行くなら是非!の道の駅6選 – 沖縄県
誠に申し訳ございません m(_ _)m。全国各地の話題を扱うサイトでありながら、今まで島嶼(島)における “道の駅” に考えが及んでいませんでした。 何となく・・ですが、島→海で隔てられている→面
唯一ハンザキ明神祀る古代温泉の地 – 岡山県
前回に引き続き・・という訳でもありませんが “温泉” にまつわるお話です。 「いい加減 気温も高くなってきたし温泉ネタはもういいよ・・」とか言われそうですが・・。 世界でも屈指の温泉大国にあれば、
由来あれども川無き川の道の駅 – 栃木県
栃木県の中部に “さくら市” という自治体があります。 いわゆる “平成の大合併” で、それまでの塩谷郡氏家町と喜連川町が集合してできた新市なので、まだ若い市といえるでしょ
数多巡霊場の中でも慎ましやかな道 – 長崎県
少し古い資料からの引用で恐縮ですが、長崎県 東長崎商工会の広報コピーに次の文言が見られます。 「楽しくさるいて、お話ししましょう♪」 商工会の中でも女性部の企画によるものなのか、誠に心安く和気あいあいとしたコピーであり、
てんてん手まりの行く先五月の祭 – 和歌山県
「テンテンてんまり テンてまり♪ テンテンてまりの手が逸れて・・♪」・・JASRACが怖いので これ以上書きませんがw。 西條八十・作詞、中山晋平・作曲による童謡『まりと殿様』(原題「毬と殿様」)の出だしの一節です。 今