ヴィーナスと大観音は微笑み合う – 三重県
パリのルーブル美術館、12世紀にその着工の端緒をもち、以来、城塞、宮殿、そして美術館と約800年に渡ってフランスのランドマークとして君臨する世界最大級の美術館です。 3万5千点に及ぶ収蔵作品群、年間800万人の来館者を誇
宍粟の山間にりんごの花が咲く頃 – 兵庫県
林檎 / りんご、言うまでもなくフルーツの王道、日本においては消費量も半端ない青果果物のトップスターのひとつですね。(国内消費量ではバナナに次いで第2位、3位はみかん) 只、子供の頃、りんごが少しだけ苦手でした。 品種に
結構な天神社に壮観美麗の藤まつり – 東京都
天気予報では今日は晴天のはずだったのに・・ 雨降ってるやん・・。(4月2日) 3月19日に東京で雹が降り・・かと思えば、その5日後には桜の開花宣言と何やら分かったような分からないような気候の目まぐるしい変化。 私の住む近
変容の桜に北の大地も春色に染まる – 北海道
この記事は3月23日付で書いています。 ニュースで見ると東京・関東地方が本日(23日)開花!27日~月末にかけて満開、開花から見頃が今世紀最速!の予想なのだとか・・。つい4~5日前 東京に雹が降ったとか積雪したとか言って
浅瀬渡りし島の城 国宝の磨崖仏 – 大分県
イナバナ.コムでご案内する城カテゴリー。これに登場する城郭もしくは城趾は、なぜか海や運河に関わるものが多いことに最近気付きました。 特に選んでそうしているわけではないのですが、誰でも知っているような有名な城や観光名所とし
柳川さげもん 桃の季節の言祝ぎ – 福岡県
福岡県柳川市で行われる雅な祭「さげもん」の記事を初めて書いたのは2020年2月初旬のことでした。 当時、折から急速に広まった新型コロナウイルスの影響で世相は大荒れ。世界中の国々がロックダウンの施策に追い込まれ、病害は言う
どじょうの町の謡と踊りと道の駅 – 島根県
今の時代に・・と言われればそうかもしれませんが、近年聞いたり見たりする機会が減ったものに、地方毎の民謡や民踊(図らずも同音異義語)があります。 どうでしょう・・、40年・・位前まではテレビの “のど自慢
伊予路に春呼ぶ椿のまつり – 愛媛県
四国 道後といえば知らぬ人もなき温泉のメッカ、温泉愛好家はもとより日本人なら一度は行って温まってみたい伊予路 古の湯元ですね。 日本三古湯の一つ、夏目漱石の小説「坊ちゃん」で広く知られてからはさらに湯治客も増え続け、近年
まんのう池の竜は日なたぼっこ – 香川県
全く知らなかったのですが “国の指定・管理下に関わる公園” というものには いくつかの種類があるようです。 ・「国立公園」 自然環境保護の目的で自然公園法に基づき、環境大臣が指定するもの。環境省が
天を突く紅の並木は行楽郷に続く – 滋賀県
『メタセコイア』という言葉を聞いて何を思い出されますか? 初めて聞いた・・という方も居られるかもしれませんが、”大きく育つ針葉樹” と返答される方も多いかと思います。 そのとおり、私もメタセコイア