日本で一番小さな村はなぜ輝いたのか(後)- 富山県
前回記事の末尾で貼りました画像、舟橋村の風景の一片です。 地方の中心地から少し離れた場所、やや田舎の風景としては極ありふれた風情、どこの県や市でも見られる郊外の佇まい。田園を貫くように敷設された真新しい道路が新興に向かう
動き出す幽趣 BONSAIは何処に行くのか
まことに流行や物事の価値観というものは時代によって移り変わるようで、数年前まで当然であったことが、今では全く異なる状況にあるなどということは頻繁に起こりえるようで・・。 平成の初期まではサラリーマンの標準装備ともいえた
諏訪~甲賀三郎伝承をもとに(参)- 長野県
御柱祭 諏訪大社の祭事の中でも最も重きを成す大祭としてメディアなどでもよく取り上げられる、有名かつ勇壮な祭りとしてご存知の方も多いでしょう。 数え年7年ごとに行われ八ヶ岳や八島から切り出された重さ約10トン 計16本もの
諏訪~甲賀三郎伝承をもとに(弐)- 長野県
前回ご紹介しました「甲賀三郎」のお話は民間における”民話” でしたが、神秘の社 諏訪大社 の縁起により近い伝承とは次のようなものとなります。 ( 前回との重複と長文を避けるため要約となります) – ̵
諏訪~甲賀三郎伝承をもとに(壱)- 長野県
信濃国 一の宮 諏訪大社 創建が詳らかでないほど太古よりの歴史を持つ神秘の社 今回はこの諏訪大社の縁起に関わるお話をもとに、拙いながらも諏訪のミステリアスな歴史の一端について触れてみたいと思います。
不落の城は琴の海の畔に静かに佇む – 長崎県
長崎県ほど複雑な地形を有する都道府県は、他に見当たらないのではないでしょうか。 鉞(まさかり)を持つ青森県、琵琶湖を抱える滋賀県、その他にも奇勝な姿の海岸線を持つ県などがありますが、長崎県の地形には独特なものがありますね
不思議の島にメキシコの女王は眠るのか? – 宮崎県
各地には時折、俄には信じ難いような伝説が残っていることがあり、中でも 青森県に残る “イエス・キリストの墓” であるとか、以前 当サイトでもご案内した茨城県に流れ着いた “天竺の姫君&
人は上り下る 下野国 雷さまの落ちた火鉢 – 栃木県
「日だまりを 恋しと思う うめもどき 日陰の赤を 見る人もなく」 江戸時代も まだはじめの頃、二代将軍 徳川秀忠の治世に、まさしく天上から奈落の底へと凋落した幕府の重臣 “本多正純” による、隠棲
暮らしを支える小さな石板 100年の歴史展 – 大阪府
住んでいる家の内外、また 訪れる建物や街の其処ここで、普段 あまり気にも留めず見逃されているにもかかわらず、建築の大切な要素を占めている小さな素材があります。 それは “タイル” 、陶磁製のもので
青田うるおす水神は今年も揚水車を回す – 福岡県
罔象女神(みつはのめのかみ)は 流れる水を司る女神さんです。 井戸の神さまともいわれ、製紙時の水に関わるところから紙漉きの神さまと祀られることもあるそうで、また、姉妹ともされる埴安姫神(はにやすのめのかみ)とともに厠の神