浅瀬渡りし島の城 国宝の磨崖仏 – 大分県
イナバナ.コムでご案内する城カテゴリー。これに登場する城郭もしくは城趾は、なぜか海や運河に関わるものが多いことに最近気付きました。 特に選んでそうしているわけではないのですが、誰でも知っているような有名な城や観光名所とし
1274年不退の行法を今一度さらう – 奈良県
早いもので今年ももう3月半ば、春の息吹も其処彼処に見えはじめています。 冬場にあって奇妙に気温が高かったと思えば、記録的な積雪で各地に障害を見たりなど、寒かったのか暖かかったのかよく分からない今年の冬でしたが、皆様には体
法皇だってキレるよ、だって人間だもの
先日、INABANA.JP(日本の風土や伝承を海外向けに紹介するサイト)の方に “Ame Kingoku”(雨禁獄)のお話を掲載しました。 歴史に詳しい方、民話・伝承好きな方でしたらご存知かもしれ
柳川さげもん 桃の季節の言祝ぎ – 福岡県
福岡県柳川市で行われる雅な祭「さげもん」の記事を初めて書いたのは2020年2月初旬のことでした。 当時、折から急速に広まった新型コロナウイルスの影響で世相は大荒れ。世界中の国々がロックダウンの施策に追い込まれ、病害は言う
伊予路に春呼ぶ椿のまつり – 愛媛県
四国 道後といえば知らぬ人もなき温泉のメッカ、温泉愛好家はもとより日本人なら一度は行って温まってみたい伊予路 古の湯元ですね。 日本三古湯の一つ、夏目漱石の小説「坊ちゃん」で広く知られてからはさらに湯治客も増え続け、近年
昭和100年
本年2025年は「昭和100年」、1926年12月25日を起点として100年目にあたる年なのだそうです。(昭和元年及び昭和64年は それぞれ7日間) 平成以降にお生まれの方には もうひとつピンと来ないかも知れませんね・・
弁天さまもときには気が迷うのか – 佐賀県
弁財天(べんざいてん / 弁才天とも)。 いわゆる弁天さま、日本においてトップクラスの知名度を持つ神さまのお一人ですが、貴方はこの弁天様に対してどのような認識をお持ちでしょうか? ほぼ固定した認識として “七
そこに刻まれるのは太古の影か – 山口県
“ペトログリフ”(petroglyph)という言葉をご存知でしょうか? ギリシア語で “石” を表す “petro / πέτρα” と ̶
240年前にロシアを見た男(後)- 三重県
240年前と現在で単純な比較は出来ませんが、サンクトペテルブルクの年間平均気温を見てみると、日本の北海道・網走市辺りと似たような感じとなっています。 白夜も続き 相当寒いことに変わりはありませんが、想像を超えて・・という
240年前にロシアを見た男(前)- 三重県
臆病な話ですが、何が怖いといって “海” ほど怖いものはありません。 ・・などと言ったら海の好きな方からお叱りを受けるかもしれませんが、いや本当に怖いです。 もちろん晴れ渡った海原を見れば美しいと