山中佇む静寂の社には魔法が宿っている? – 岡山県
イナバナ.コム では民話・伝承をはじめ、往古の歴史に通ずる記事も多いため 現代の都道府県名に加えて、古の令制国(律令制によって定められた国家地域)の名も頻繁に登場します。 飛鳥時代の終盤、”それまで土地ごとの
仏の御業 三段話 やけど如来の伝承(後)- 島根県
健気に働き、日頃の功徳を積んでいたことにより阿弥陀仏の加護を受けたお松 そんな お松の奇跡に感銘し 心新たに信心を深めた名主夫婦 名主夫婦はお松とともに西方寺によくお参りするようになりました。檀家の筆頭としてよく努め、ま
仏の御業 三段話 やけど如来の伝承(前)- 島根県
本日は2019年1月の再掲載記事となります。ご了承ください。 「身代り地蔵」という言葉があるように、人が味わう多くの辛苦を引き受けて下さる仏様のお話しは諸国変わらず言い伝えられています。 戦乱や飢餓、流行病
寒暖相まみえる下北の情景 馬そして河童 – 青森県
本州最北の地 下北半島、2019年5月にも恐山の記事でご案内させて頂きました。 その形状から “まさかり半島” の異名を持つ この “道の奥の国” から、HOTな伝承とCO
食うも食わぬも仏の道 那須野湯本から(後)
たおやかな自然に抱かれた高原地帯、家族連れの声も賑わう “りんどう湖”、牧場やサファリパークなど動物との触れ合いも楽しい数々の施設、そして 前編からお話の舞台となっている “那須温泉地
変容遂げる神仏 秩父神社の妙見さん – 埼玉県
人に歴史があるように “宗教” にも歴史があります。 おそらくは人が原始的な知能と文化を得て、さほど経たないうちから “自然崇拝” という形で宗教は発生しており、それは人の
遠くて近きお不動さん みちのく中野の不動尊 – 福島県
お不動さんはちょっと特別 不動明王、仏教の中でも 特に真言宗や天台宗など秘儀を奥ずる密教の尊格で、本尊大日如来が姿を変えてこの世に現れた姿であるとも言われています。 一般的には “お不動さん” と親しみをもって呼ばれ、世
刀匠の三男坊は世界に羽ばたく「板画家」となった – 青森県
「日本から生れた仕事がしたい」 棟方志功 の言葉です。 棟方志功(むなかたしこう / 明治36年~昭和50年)、世界にその名を知られた “板画家”、奔放でありながら幽玄、躍動的でありながら静謐、まるで感情の赴くままに鑿
その後光は勝手場から溢れている 於竹伝承(前)− 東京都
地上高 634m 世界一高い電波塔であり、東京のランドマークタワーともなっている「東京スカイツリー」 電波塔以外の建築物を含めた中でもドバイのブルジュ・ハリファに次ぐ世界第二位の高さを誇ります。まさに日本の建築技術の粋と
幸せの種をあなたの手で 2019
. 昨年の今頃、年末の記事として「幸せの種を蒔いてみませんか?」 という記事を書かせて頂きました。 年末だからという訳ではありませんが、年代わりという ひとつの区切りも近い今日 また ご訪問いただいている皆様への ご提案