せんべいの故郷ここにあり 米菓の王国(後)- 新潟県
“せんべい” の歴史を調べると よく出てくるのが、江戸時代、草加の宿(現在の埼玉県)にあった団子屋の “おせん” 婆さん に掛かる話で・・、 それまで捨てていた日々の売れ残
せんべいの故郷ここにあり 米菓の王国(前)- 新潟県
今までも何度か書いていますが、”イナバナ.コム” の意味のひとつには ”イネの花” の意味も含まれています。 (もうひとつの意味はイナカの話) イネの花 / 稲の花 の開花時期は 地域や稲の品種によって異なるのですが、早
真白き食を求めて お米と雑穀のお話(後)− 富山県
「 米の文字を紐解くと八・十・ハの文字から成っている、この数字のごとく八十八回もの手間が掛かって米は作られ 今こうして食卓に上がっている、だから食べるものを粗末に扱ってはなりません、感謝して大切に頂きなさい 」 . 近年
真白き食を求めて お米と雑穀のお話(中)− 富山県
日本の米どころ、米生産量を上位から見てみると 1位 新潟県、2位 北海道、3位 秋田県、以下 東北から北関東地域が並び、富山県は生産量においては十指に入っていません。 . しかし、米・稲を作付けするための種籾(種もみ)の
真白き食を求めて お米と雑穀のお話(前)− 富山県
昨年 7月リリースしました記事「お米-身近な日本の”食”のお話をもういちど」では 日本の近代におけるお米(白米)についての歴史や実情そして背景をお伝えしました。 . その時 文末で少し触れたように 当イナバナ.コムはその