逞しき女性による日本のケセラセラ – 後編
「維新」という言葉を聞いて思い出されるのは、最近では政党の名前かもしれません。しかし この国で最大の維新といえば、やはり 江戸時代から明治時代へと移り変わる時期の、政体、国民文化の大転換期を指すのではないでしょうか。 天
逞しき女性による日本のケセラセラ – 前編
” おてもや〜ん♪ あんたこの頃 嫁入りしたではないかいな♪ 嫁入りしたこつぁしたばってん・・♪ ” 軽妙なノリとリズムで繰り出される謡、ご存じ『おてもやん』冒頭部分の歌詞ですね。 ご存じと申しま
広がるピンクのカーペット 富士芝桜まつり – 山梨県
度々恐縮ながら、本日より来週木曜16日までのポストをリライト記事にて変えさせていただきます。ご了承くださいませ。 日々、春の日差しを感じるようになってまいりました。まだ幾ばくかの “寒の戻り” も
童の歓声に龍も舞う間々田のジャガマイタ – 栃木県
関東地方北部、大権現日光東照宮で知られる日光国立公園・鬼怒川地域、また自然豊かで温泉が人気の那須・塩原など、観光資源に恵まれた栃木県。 県内ほぼ中央にある “宇都宮市” が県庁所在地となっています
寒風に映える焔の潔斎 長瀞の火祭り – 埼玉県
※ 「お年玉付アンケートキャンペーン」は本日23日一杯が集計締切りとなっています。振るってご参加ください。 “大寒” に入りました。一年を通して最も寒い時期とされていますね。 只、実質的には
鬼見て泣いて大きうなる神楽の里 – 広島県
何か “鬼” のネタが続きますね・・w。 いい歳ですが、いまだに漫画を読みます。 最近『カグラ舞う!』という作品を読む機会に恵まれました。派手な展開のお話ではなく、一般高校生の日常を描いた牧歌的な
伝承は現と虚の間で生まれ実を結ぶ(参)- 秋田県
急激な西洋文化の流入に晒された明治時代、今まで見たことも聞いたこともない物品や風習、そして 思想に戸惑いながらも、人々は新しい時代を一歩ずつ歩んでいきました。 とはいえ、全国津々浦々に同時に文明の光が射し込んだわけでもな
夜空を舞い焦がす綱火は常陸国にあり – 茨城県
今から1年前、ようやくスマホに変えました。20年近く(いわゆる)ガラケーを使ってきての変更なのですが、未だ もうひとつ使い慣れません。 基本的に電話とメール、”LINE” 後はたまに地図(Goog
古刹で迎える新年七日 福まさるに裸祭 – 福島県
あまり知られていませんが、福島県はとても広く大きな県であるようで、北海道を除けば岩手県に次いで全国第2位の面積をもつ広大な地勢です。 東北地方としては南端に位置するためか 5世紀頃には既に大和王朝の勢力下にあり、奈良時代
鬼ではねでば!間違ってる子はいねが~?! – 秋田県
もう毎年この季節になると「早いもので」の言葉が出てきます。イナバナ.コムの中で検索してみても7件、毎年 年末や季節の変わり目などに使ってきました。ボキャブラリーの貧弱さもひとつの原因でしょうが、何にせよ「早いもので・・」