坊様は坊様なりに大変でした – 後編
暑さも本格的になってきましたね。陽射しも路面の照り返しもジリジリ・・かと思ったらいきなりの線状降水帯・大雨で大きな水災害とか・・、何かと心身ともに疲労を抱え込みやすい季節、体調維持、天候の先読みなどにご留意ください。 現
坊様は坊様なりに大変でした – 前編
. イナバナ.コム では民話や伝承の記事を重要なカテゴリーとして扱っているため、そこには結構な頻度で “上人” と呼ばれる僧侶が登場します。 呼び名は違えど “聖人”
修行の者さえ苛む江ノ島の美しき神 – 神奈川県
桜の季節も日々過ぎゆく中、暖かさも本格的になってきました。年度の節目ということもあり何かと忙しい昨今ながら、春の行楽に思いを馳せておられる方も多いのではないでしょうか? 2020年初頭から世界的な流行・蔓延をみた新型コロ
寒風に映える焔の潔斎 長瀞の火祭り – 埼玉県
※ 「お年玉付アンケートキャンペーン」は本日23日一杯が集計締切りとなっています。振るってご参加ください。 “大寒” に入りました。一年を通して最も寒い時期とされていますね。 只、実質的には
妙異の国から聞こえる妙異の昔話(後)- 和歌山県
古く・・(まぁ地形的には現在もそうですが・・(^_^;)、紀州和歌山の地は紀伊山脈によって、当時の都とその勢力圏である近畿一円から隔絶された場所でもありました。 その紀伊国のさらに奥地、茫漠の山地とその向こうにある無限の
漸悟の道 衛門三郎による遍路のはじめ(後)
年間を通して温暖な気候、町中に多くの緑を抱えながらも人口50万人、四国最大の規模を誇る 衛門三郎のふるさと愛媛県松山市。 今や四国瀬戸内圏において中核を成すこの町も、衛門三郎が生きた時代には鄙びた地方の一里であったのでし
漸悟の道 衛門三郎による遍路のはじめ(前)
※ 本日のお話は、もしかすると “四国お遍路” を よく知られる方には常識的な話題かもしれません、記事にしておいて何ですが・・すみませんw m(_ _)m。 今から30年程前に原作発
古刹で迎える新年七日 福まさるに裸祭 – 福島県
あまり知られていませんが、福島県はとても広く大きな県であるようで、北海道を除けば岩手県に次いで全国第2位の面積をもつ広大な地勢です。 東北地方としては南端に位置するためか 5世紀頃には既に大和王朝の勢力下にあり、奈良時代
遠くて近きお不動さん みちのく中野の不動尊 – 福島県
お不動さんはちょっと特別 不動明王、仏教の中でも 特に真言宗や天台宗など秘儀を奥ずる密教の尊格で、本尊大日如来が姿を変えてこの世に現れた姿であるとも言われています。 一般的には “お不動さん” と親しみをもって呼ばれ、世
愛着と崇敬の狸 狸王国 太三郎の伝承 - 香川県
狸 と言えば古来キツネと並んで人を化かすもの 頭の上に葉っぱを一枚乗せてクルンと宙返りを打てば美女にもお化けにも变化自在・・ 昔ばなしでは定番スターの一角であり、またイタズラをしながらもクールな印象のキツネに比べて三枚目