好奇心将軍と川底に眠る鐘 – 東京都

「愚か者め、余の顔を見忘れたか !?」といえば・・、昭和生まれ昭和育ちの諸兄ならばご存じ。八代将軍 “徳川吉宗” を題材としたテレビドラマ「暴れん坊将軍」ですね。 1978年放送開始から2002年 一応の最終回まで実に24年、計832回という、大川橋蔵「銭形平次」に次ぐ長寿番組でありました。

15代に上る歴代将軍の中でも、神君家康公に次いでドラマや小説に取り上げられる率が高く、また名将軍のごとく描かれることの多い吉宗ですが、もちろん松平健さんのように、切っ先鋭い剣技を奮っての立ち回りなど演じたわけではありません。

慢性的な幕府の財政難を解決すべく、”享保の改革” をはじめとした経済立て直しを推し進め、同時に質実剛健、文武の奨励など精神的な風紀回復に力を入れるなど、どちらかといえば実務と礼節に徹した行動派・・といった感じでしょうか。

 

只、これだけ後の話題の題材となるには それだけの素養もあったようで、公儀を公儀だけのものとせず 広く意見・訴えを募る “目安箱” を設置したり、具体的な消防組織 “町火消し”、さらに庶民が受診可能な “小石川養生所” を創設したりと、それまでにない斬新かつ合理的なアイデアを駆使した人ともいえるでしょう。

また、ある意味 好事家・・とでもいうか、物珍しいことに対する好奇心の強い人でもありました。

「広南従四位白象」狩野古信

初代家康、祖父頼宣らと並んで薬草 “本草学” に強い興味をもち、自らの手で薬草の調合をも行ったようですし、”小石川養生所” の設置もその延長線上にあるものでしょう。 蘭学などにも理解があり、それまでの洋書禁制を廃止したのも吉宗です。

有名な逸話としては、自ら発起してベトナムから “象” を輸入したことでしょうか。いきなり見たこともない巨大な生物の来日に、庶民は度肝を抜かれたのではないでしょうか・・。

 

さて、こんな好奇心旺盛の将軍、徳川吉宗にまつわるお話を本日は一遍お届けしたいと思います。

あくまで、史実とは離れた “異伝” ではありますが、その伝承は現在も実在の地にあって語り継がれているものだそうです・・。

「徳川吉宗公」狩野忠信

『鐘ヶ淵』

ある日 吉宗公、ふとした噂を耳にします。
“隅田川の一所に由緒ある “鐘” が沈んだまま浮かばれない場所がある” というもの・・。 調べてみると、その鐘にまつわる伝承は “いわく” を含みながらも事実の様子。

ならば 引き上げてみようと考えた吉宗公、作業に要する手配を通達。 動力は多大な人力・牛力に頼るとして、何よりも必要な “頑丈な綱” が必要。過大な引き上げ工程に耐えられそうな綱は容易に見つからず、ついに決したのが古より大工事に用いられていたという “女人の髪を綯った綱” ・・。

お上の令により集められた千人の女人の毛綱が用意され、吉日が定められると、その日 自ら側近を伴い河岸に陣取る吉宗公。 おおやけの事業ではないため 務めて内々の人員とはいえ、綱を引く人夫・牛馬を引き連れ相応の人数。 さらに水連(水泳・潜水)に優れた達者が選ばれ 脇に控えるは当然のこと。

「引き上げを始めよ」の 号令のもと、毛綱の一方を腰に結わえた一人の達者がざんぶとばかりに川へ飛び込み、皆の見守る中 淵の深みに潜っていったと・・。

 

果たして鐘はあるのか、あるならば引き上げられるのか、公をはじめ皆が固唾を呑んで待つ中・・

淀みをかき分け深みに至った達者は、水草の生い茂る向こうに古く藻にまみれた鐘を目に止めた。 これにて重畳、後は鐘の竜頭(吊り手)に毛綱を括り付け戻り、合図を送れば引き上げに達するであろう。 お上の所望は叶えられ 我ら徒士組の面目も立つというもの。 早速に腰の毛綱を解き 竜頭に結えようとしたとき・・。

「待ちなされ・・」 何処からともなく声がした。

このような川の底で いったい何者か? 控えの水連者が追って来たのか? そもそも 水の中で何故に声が通る・・? いや、これは空耳に過ぎぬ。名誉と命の懸った仕事の中で、気が張っての空耳に違いないのだ。 つまらぬ気の迷いに惑わされず早々に事を済まさねば息も尽きてしまう・・。

達者がそう思い直したとき、また声がした。「待ちなされよ・・」

 

振り向いた達者が目にしたのは女人の姿であった。

水の中、川の底にあって髪も着物も波のごとく揺らぎ、細面の顔は抜けるほどに白く嫋やかだが、その目はしっかとこちらを見据えている。達者は一時に身を強張らせ声を失うた。 これが通常の者でないのは明らか、魔性の者か水神の遣いか・・。

そんな達者の思いなど気にも留めぬ様子で女は続けた。

「この鐘は主あるもの・・ 丘の者が手を掛けることは許されませぬ」

最早 これが尋常ならざる事態であることは動かし難い。自分は異界の徒に絡まれ、今 命の瀬戸際に立っている・・。 されど、自分も異常の只中に立つが故か、とうに息切れしておかしくない頃というのに、未だこうして女を見つめ考えを巡らせている。声さえ出せそうだ・・。

思い余った達者は女を前に こう告げたと

「拙者は公儀に仕える者、此度 お上の命によって鐘に綱結ぶ役を仰せつかった」

「そなたの言い分は最もなれど、今ここで役目を捨てて丘に戻れば、その責務ゆえに腹を切り 徒士組は恥を晒さねばならぬ」

「ならば、いっそのこと今ここで拙者を取り殺してくれ・・」

達者の必死の想いが達したのか・・ 女は少し間を置くとこう言った。

「わかりました なれば貴方の顔も立てることとしましょう・・」

それだけ告げると 水草に薄れ 溶け込むかのようにその身を消してしもうたと

 

一方、丘で待つ者たちは、一向戻る気配のない達者の安否に不安の色を隠せず、ついには吉宗公の指示にて控えの水連者が二名 水浴びをはじめていた。 さても今より正に飛び込まんとしていた その時、達者は飛沫を上げて水面にその顔を現したのだ。

ようやく一先ずは安堵の吐息・・。 次なるは いよいよ鐘の引き上げ・・。

達者の合図をきっかけに、ヨイセ! コラセ! と人夫・牛馬が綱を引く。 思うた以上に重たい鐘は中々に引き上がらねど、それでも一尺、また一尺と綱は引かれてゆく。

そして、小半時も掛け声が続いた頃だったか・・水面を見つめる者たちに どよめきが広がった。 ゆらゆらと波立つ水面の奥に何やら異様の面影が見えてきたのだ。

「おぉ! あれこそ件の鐘か!? 」

吉宗公 はじめ居並ぶ伴揃えが総立ちになり、水面の一点を見据えたとき、それはついに顔を覗かせた。 永き時 藻にまみれ青黒く鈍い光りを放つ竜頭の姿。寺院に架かるものでありながら、まるで異界に通ずる鍵でもあるかのような異様の気配が・・。

河岸一帯を重々しい空気が覆い、誰もが刹那 これ以上鐘を引き上げることを躊躇ったそのとき・・。

それまで何の憂いも無かったはずの毛綱が、ふっとの音さえ立てずに切れた。まるで何者かの呪術に見舞われたかのように切れ落ちた。 竜頭は水面を断つがごとく また水に隠れ、鐘はゆるりと水底に沈んでいったと・・。

達者はそこであったことを生涯 誰にも明かさず、お上もその後、再び鐘を引き上げようとはしなかったという・・。

ーーーー

「鐘ヶ淵」近辺を北側「千住大川端公園」から臨む

「鐘ヶ淵」は、東京 隅田川が大きく蛇行しながら荒川と近接する地域です。現在の墨田区 “東白鬚公園” と荒川区 “汐入公園” に囲まれた一帯であり、近くには東武伊勢崎線「鐘ケ淵駅」もあります。

化粧品メーカーで有名な「カネボウ」の創始は明治20年、この地で創業し 6年後に社名を「鐘淵紡績株式会社」とした会社が元でした。

この河畔に実際に鐘が沈んでいた確証はなく、また千葉県などにも同種の伝承が残っていることから、何処かの時点で話が伝わり撹拌されて広まったのかもしれませんね。

伝承は時代の様々な人と時事を巻き込みながら、そして幾多の変容を遂げながら現代に生き続けているのです・・。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください