愛知県 深秋に繁盛願い 豊川稲荷の鎮座祭
吒枳尼天(ダキニ天)で有名な愛知県豊川市の豊川稲荷で11月18日~19日に秋の大祭が執り行われます。 日本三大稲荷のひとつとも称され地元の人々からはダキニさんの愛称でも親しまれる豊川稲荷、正式名称は「円福山 豊川閣 妙厳
石川県 水面の輪のように かほくがた自然再生まつり
秋深まりゆく10月、石川県金沢市こなん水辺公園にて「河北潟自然再生まつり」が行われます。 河北潟自然再生協議会事務局の主催で開催されるこのイベント、金沢市は海辺にも間近な河北潟の自然と生態系保全のために団体をはじめ近隣の
長崎県 くんちの宮、神木の道 鎮西大社諏訪神社
長崎市上西山町、本殿に至るまで193段、参道入口からこの階段を上り詰めたところに鎮西大社諏訪神社は鎮座します。地元では「おすわさん」と呼ばれ崇敬高いこの宮は寛永2年(1625)に既に廃退していた諏訪・森崎・住吉の三社を合
奈良県 風司る神、龍田大社の風鎮祭り
大きな竹筒を使った花火を自ら抱え虚空に吹き 上げる火柱の輝きで風の神へ祈りを奉じる風鎮 (ふうちん)祭りが7月2日奈良県の龍田大社 で執り行われます。 手筒花火と言えば愛知県から静岡県に掛る地域 の神社で行われるものが有
茨城県 武神に奉る古武道の真髄 鹿島神宮
写真:日本武道館 様 6月11日(日)茨城県 鹿島神宮において古武道演舞の 奉納が執り行われます。 武神として名高く相撲の祖としても知られる武甕槌大神 (タケミカヅチノオオカミ)を奉る鹿島神宮では例年6月の 第2日曜日を
新潟県 驚きの綱引きプラス!白根大凧合戦
その由緒は江戸中期までさかのぼると言われる白根大凧合戦 が6月1日から5日までの間、新潟市南区 中ノ口川堤防上にて 開催されます。 そもそも事の起こりが江戸時代、河川工事の竣工祝いに一方 の岸の人が凧を揚げたところ対岸に
静岡県 端午の流鏑馬神事
五月の風優しい季節、富士山本宮浅間大社で恒例 の奉納神事、流鏑馬が今年も行われます。 古式ゆかしい装束を身にまとい勇壮な武術は一般 にも知られたところですが、この行事以外にも馬場祓 やかむなかけの儀、流鏑馬行列ほか多くの
静岡県 小國神社 十二段舞楽
小國神社 十二段舞楽 静岡県周智郡森町にある小國神社では本年も 例大祭の神事として国指定重要無形民俗文化財 「遠江森町の舞楽」が奉納されます。 大宝元年(701年)創始とされ連綿と語り継が れてきた「十二段舞楽」は祭神・