春を言祝ぐ遠江国の十二の舞 – 静岡県
今から約1500年の昔(古墳時代)、第29代天皇として即位されたのが “欽明天皇(きんめいてんのう)” でした。 現代の日本は(一般的に)凡そ神道と仏教に鎮まる国ということができるでしょうが、当時
懐かしき風景はキルトにも息づく – 長野県
“素朴画” と言うそうです。 敢えて分類するなら確かにそんな感じのカテゴリー分けが合うのでしょうね。 ・・只、あまりそういったレッテルに収めてしまうのには少し違和感を感じてしまいます。 ましてや
ばんえい卯月の空に砂塵舞う – 北海道
ところによっては平年の3倍からの積雪など、厳しい寒さが続く今年の冬ですが、お住まいの地域ではいかがでしょうか? 昨年末における当年の気候予想では、冬場は相応の寒さながら早めの気温上昇を迎えることになるとのことでした。 こ
四度の危難を越えて春部の陰陽石 – 広島県
広島県の東に位置する福山市、岡山県に境を接するほど県域の端にありながら広島市に次ぐ人口を有する街であり、また中国地方2番目の中核都市にも指定されています。 背は山地、眼前は瀬戸の海、その間を街道が通り古く山陽をして機内と
法皇だってキレるよ、だって人間だもの
先日、INABANA.JP(日本の風土や伝承を海外向けに紹介するサイト)の方に “Ame Kingoku”(雨禁獄)のお話を掲載しました。 歴史に詳しい方、民話・伝承好きな方でしたらご存知かもしれ
柳川さげもん 桃の季節の言祝ぎ – 福岡県
福岡県柳川市で行われる雅な祭「さげもん」の記事を初めて書いたのは2020年2月初旬のことでした。 当時、折から急速に広まった新型コロナウイルスの影響で世相は大荒れ。世界中の国々がロックダウンの施策に追い込まれ、病害は言う