童の歓声に龍も舞う間々田のジャガマイタ – 栃木県

関東地方北部、大権現日光東照宮で知られる日光国立公園・鬼怒川地域、また自然豊かで温泉が人気の那須・塩原など、観光資源に恵まれた栃木県。 県内ほぼ中央にある “宇都宮市” が県庁所在地となっていますが、県名をそのまま受け継ぐ “栃木市” も県南部に位置しています。

栃木市 蔵の街

何故、県庁所在地が “栃木市” ではなく “宇都宮市” なのかというと、そもそも明治の廃藩置県時代には、それぞれ “栃木県” “宇都宮県” のニ県別個であったそうです。(新制以前には “真岡県” や “日光県” なども一時的に存在したそうです。) 明治6年に両県が合併して現在の栃木県の基盤が出来上がりました。

※ 関連記事 「度会県って何? 全国で300県越えって?」

幕末から明治の動乱を経て、当初は “中央=東京” に近い有用性から現在の栃木市に県庁が置かれていたのですが、合併後、体制が固まるにつれ、その位置が県の南端という地理的利便性の不便さから、中央部の宇都宮への移転が要望されていました。

県内首府としての立地移動が そう簡単に可決されるわけもなく、数年に渡って論戦が交わされましたが、明治17年に太政官布告がなされ宇都宮市への県庁移転が決まりました。一時、県名も宇都宮県に変わる話も出ていたそうですが、結果的に県名は “栃木県” のまま、県庁所在地が “宇都宮市” で決着したようです。トレードオフ解消案といったところでしょうかね・・w。

因みに “栃木” の名の由来については諸説あるようで、・栃の木(トチノキ)が多く茂っていたことから。・神明宮という社の千木(チギ・屋根の装飾)が十本あったことから。・古く似たような国名であった “木(毛)の国” と “木(紀)の国” の混同を避けるため “遠津木(とおつき・遠くの木の国)” の名を宛てた。などの説があるそうです。

栃木市(当時の栃木町)に置かれた頃の県庁 画像Wikipedia

 

さて、その栃木市の程近く、東北新幹線も走る小山市に “間々田(ままだ)” という町があります。 ”ままだ” という少し変わった名前ですが・・、その語源は “おマンマ=ご飯の田” 、飯田(まんまだ)であったそうです。

天慶2年 といいますから平安時代の最中、”平将門の乱” に出陣した藤原秀郷(俵藤太)が当地 八幡宮に武運を祈り、平定後 その加護に感謝して神田(領田)を奉じたのが始まり。以来、時を経て間々田の文字に移り変わってきたのだとか・・。

現在は『間々田八幡宮』と呼ばれる その社ですが、将門の乱の時に既に在ったということは、当然、創建はそれ以前・・。 天平の頃、奈良時代、すなわち1300年近い歴史を持つ当地の鎮守であったのです。(本殿は江戸時代の家事で焼失、その後再建)

2万坪もの広さを持つ境内は、現在その一部を公園として開放しており “水と緑と開運の社” の呼び声も高い地元の誇りとなっています。

杜の宮でもある間々田八幡宮、見どころのひとつが御神木でもある “杉”。 あまりの高さ故に落雷被害を受け その三分の一程度を失ってしまいましたが、樹齢500年に達する古老の風格は “神宿る木” の威厳を失っていません。 他にも鎌倉時代、源頼朝による “手植えの松”(現在は三代目)や “夫婦杉”、白樫、小楢(コナラ)など有史に寄り添う木々が林立しています。

 

八幡宮であるからには、その御祭神は “応神天皇” と “神功皇后” ですが、他の神柱を配祀しているのも多くの宮と同じ。その中で「八龍神社」は小さな社ながら、間々田八幡宮を特徴付けるものとして知られています。

元々は八幡宮から離れた畑の中にあり、”その歴史甚だ古し” とされる郷社であったようですが、明治期に八幡宮の摂社として合祀されました。 ”畑の中の古き祠” ・・昔話を彷彿とさせるロマンを感じますね。龍であり蛇を祀ることから地元の水源に連なる信仰であったのかもしれません。

八幡宮の合社殿に合祀されていましたが 平成12年に分祀、独立した境内社となりました。 この「八龍神社」にかかる祭祀が 間々田を代表する『ジャガマイタ』です。

国の選択無形民俗文化財に指定されてもいる『間々田のジャガマイタ』
古く江戸時代の初期に始まった祭祀とされていますが・・。

旧暦における4月の8日、お釈迦様の生誕日に八大龍王が龍水を降らせたという伝承に因み、五穀豊穣や疫病退散の願いを込めて始められたと伝わるものの、当時の資料は殆ど残っていないため、その創始詳細については不詳なのだそうで・・。

現在では 毎年5月5日に執り行われるジャガマイタ、 “こどもの日” 開催ということからも分かるように、間々田の7町内会それぞれの子供たちも多く関わります。

この日のために大人も協力して作られる龍・蛇の御神体、竹や竹ひごを用いて胴体を、表面のウロコはシダの葉で、角はヒノキの枝でと自然由来の材料を駆使して仕上げられますが、その全長は15メートル、頭部2メートル、口の大きさは60センチメートル、そして総重量は400キログラムにも及ぶのだとか・・。

祭りの当日、7町内会から出立した7体の御神体は「ジャーガマイタ! ジャガマイタ!」の掛け声とともに、間々田八幡宮の「八龍神社」前に集合。 御神酒と浄めの式を受けた後、境内 “弁天池” に “水飲みの儀” に臨みます。豪快に水飛沫を上げながら、水面にその首を突っ込みうねらせる蛇体に観客から沸き起こる大きな歓声。

その後、間々田の町内を練り歩き、夕刻には “蛇もみ(じゃもみ)” と呼ばれる “蛇が巻きうねる” ような舞儀式を披露し、祭りは終宴を迎えます。 例年の観光・参拝客はこの日ばかりは1万人にも届くようで、蛇の舞と人々の熱気に包まれる一日となるのでしょう。

 

これほどの祭りとは比較になりませんが、昔は各最小自治体ごとの小さな祭りが何処にでもあり、そして祭りには子供たちが深く関わっていました。小正月などや旧正月に獅子舞を被って町内を練り歩いたりしたことも記憶に残っていますね。

合理化や経済的理由、そして少子化の波が押し寄せるにつれ、こうした子供主体の祭りは年を追うごとに その灯を消してしまい、今も継続している地域は希少なものとなってきました。 それは『間々田のジャガマイタ』でも無縁ではなく、本来 祭りの主役であったはずの子供は減少の一途であるともいいます。

子は社会の宝、理屈や能書きでは測れない未来への望みでもあるのです。
その子供たちが減少の一途という社会構造にも問題があるのですが、それだけ “自然の流れ” から離れゆく “人の行き先” に不安を感じてしまいます。

天に “感謝” を捧げ “生きること” に願いを託して始められた祭り、そこに若い命の灯が息づくことは自然の摂理でもあるように思えるのですが・・。『間々田のジャガマイタ』にも、いつまでも子供たちの歓声が有り続けることを願ってやみません。

※ 例年5月に開催される「ジャガマイタ」ですが、コロナ禍の影響から開催中止が続けられ、残念ながら本年2023年も、現時点 “中止” の見込みとなっています。

『間々田八幡宮』 公式サイト

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください